
浄楽寺収蔵庫改修工事寄進 一口1万円
¥10,000
浄楽寺 第六十五世 芳誉妙真 拝啓 早春の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 浄楽寺の創建については諸説ございますが、鎌倉時代初期、三浦一族の和田義盛公夫妻が発願し、仏師運慶に造像を依頼した阿弥陀三尊をご本尊として安置したことが、今日に伝えられております。脇侍として不動明王、毘沙門天を従えたこの5体の仏像は、約830年の長きにわたり多くの方の信仰心とご支援により守り続けられてまいりました。これまでのみなさまの数々のご支援に心より感謝申し上げます。 昭和34年(1959年)の調査により、浄楽寺の仏像群が仏師運慶の真作であることが認められ、現在、国指定重要文化財として登録されております。全国で正式に運慶作と認定されている18体のうち、当寺には5体が安置されており、関東における運慶研究の発展にも大きく寄与しました。これらの仏像は、静岡・願成就院や横浜・称名寺の運慶作仏像が認定される契機ともなり、仏教美術史上においても極めて重要な意義を持っております。 さて、浄楽寺ではこのたび、収蔵庫の改修工事を実施することとなりました。つきましては、広く皆様にご協力をお願い申し上げたく、謹んで本趣意書をお送りいたします。 現在、これらの貴重な仏像は境内の収蔵庫に安置されております。しかしながら、築55年を経た収蔵庫は、現行の耐震基準を満たしておらず、また、庫内の老朽化も著しく進行している状況です。特に、昨今の異常気象の影響により、庫内の高温・高湿が仏像に与える影響が懸念されております。そのため、このたび収蔵庫の改修工事を実施する運びとなりました。今回の改修工事では、耐震性能を向上させるため基礎部分や柱の補強を行うほか、庫内環境を適切に維持するための空調設備を新設いたします。また、庫内の老朽化した壁面などの補修も併せて実施いたします。空調設備の導入は、仏像の保全のみならず、夏季の参拝者の皆様の安全・快適性にも配慮したものでございます。令和4年度より文化庁と協議を重ねた結果、このたび着工の運びとなりましたが、工事に要する費用は膨大であり、国、県、市からの助成はありますが、浄楽寺負担分を自坊だけで賄うことが難しい状況です。 つきましては、本趣意をご理解いただき、皆様にご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。何卒、格別のご高配を賜り、貴重な仏像を後世に伝えるためのお力添えをいただければ幸甚に存じます。 末筆ながら、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。 合掌 収蔵庫改修に伴うご寄付のご案内 指定寄付の募集期間 令和7年4月20日 ~ 令和7年6月20日 ご寄付について • 一口 5,000円 • ご寄付いただいた方のご芳名を、竣工式の式中にて読み上げさせていただきます。 • 二口(10,000円)以上 のご寄付を賜った方には、感謝の意を込めて「感謝香」の返礼をお贈りするとともに、ご芳名を一定期間掲示させていただきます。 • 50,000円以上 のご寄付をいただいた方のご芳名は、「令和七年収蔵庫改修寄進者芳名板」に刻銘し、永久掲示させていただきます。 • ご芳名の公表を望まれない方は、その旨をお知らせいただければ、ご意向に沿う形で対応いたします。 お問い合わせ先 浄楽寺 住職 土川 妙真 〒240-0104 神奈川県横須賀市芦名2-30-5 電話:046-856-8622 FAX:046-856-8622 メール:jorakuji.jodoshu@gmail.com
浄楽寺収蔵庫改修工事寄進 一口5000円
¥5,000
浄楽寺 第六十五世 芳誉妙真 拝啓 早春の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 浄楽寺の創建については諸説ございますが、鎌倉時代初期、三浦一族の和田義盛公夫妻が発願し、仏師運慶に造像を依頼した阿弥陀三尊をご本尊として安置したことが、今日に伝えられております。脇侍として不動明王、毘沙門天を従えたこの5体の仏像は、約830年の長きにわたり多くの方の信仰心とご支援により守り続けられてまいりました。これまでのみなさまの数々のご支援に心より感謝申し上げます。 昭和34年(1959年)の調査により、浄楽寺の仏像群が仏師運慶の真作であることが認められ、現在、国指定重要文化財として登録されております。全国で正式に運慶作と認定されている18体のうち、当寺には5体が安置されており、関東における運慶研究の発展にも大きく寄与しました。これらの仏像は、静岡・願成就院や横浜・称名寺の運慶作仏像が認定される契機ともなり、仏教美術史上においても極めて重要な意義を持っております。 さて、浄楽寺ではこのたび、収蔵庫の改修工事を実施することとなりました。つきましては、広く皆様にご協力をお願い申し上げたく、謹んで本趣意書をお送りいたします。 現在、これらの貴重な仏像は境内の収蔵庫に安置されております。しかしながら、築55年を経た収蔵庫は、現行の耐震基準を満たしておらず、また、庫内の老朽化も著しく進行している状況です。特に、昨今の異常気象の影響により、庫内の高温・高湿が仏像に与える影響が懸念されております。そのため、このたび収蔵庫の改修工事を実施する運びとなりました。今回の改修工事では、耐震性能を向上させるため基礎部分や柱の補強を行うほか、庫内環境を適切に維持するための空調設備を新設いたします。また、庫内の老朽化した壁面などの補修も併せて実施いたします。空調設備の導入は、仏像の保全のみならず、夏季の参拝者の皆様の安全・快適性にも配慮したものでございます。令和4年度より文化庁と協議を重ねた結果、このたび着工の運びとなりましたが、工事に要する費用は膨大であり、国、県、市からの助成はありますが、浄楽寺負担分を自坊だけで賄うことが難しい状況です。 つきましては、本趣意をご理解いただき、皆様にご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。何卒、格別のご高配を賜り、貴重な仏像を後世に伝えるためのお力添えをいただければ幸甚に存じます。 末筆ながら、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。 合掌 収蔵庫改修に伴うご寄付のご案内 指定寄付の募集期間 令和7年4月20日 ~ 令和7年6月20日 ご寄付について • 一口 5,000円 • ご寄付いただいた方のご芳名を、竣工式の式中にて読み上げさせていただきます。 • 二口(10,000円)以上 のご寄付を賜った方には、感謝の意を込めて「感謝香」の返礼をお贈りするとともに、ご芳名を一定期間掲示させていただきます。 • 50,000円以上 のご寄付をいただいた方のご芳名は、「令和七年収蔵庫改修寄進者芳名板」に刻銘し、永久掲示させていただきます。 • ご芳名の公表を望まれない方は、その旨をお知らせいただければ、ご意向に沿う形で対応いたします。 お問い合わせ先 浄楽寺 住職 土川 妙真 〒240-0104 神奈川県横須賀市芦名2-30-5 電話:046-856-8622 FAX:046-856-8622 メール:jorakuji.jodoshu@gmail.com
お寺ごはんプロジェクト協賛箱(一口千円から何口でも)
¥1,000
//////////////////////// 「お寺ごはんプロジェクト」 三浦半島西海岸にて開催中の地域食堂プロジェクト。その名も「子どもだけでも食堂みんなでお寺ごはん」。会場を芦名浄楽寺にて2か月に一回程度年5回のてらこや&食事イベントと年10回の食事配りを行っております。 「てらこや企画」では年齢の壁を超えて地域の垣根を越えて、いろいろな人がつながり、子どもたちに地域の大人が学びを与える機会になっております。人の数だけ生き方がある!そういう気付きもあることでしょう。子どもも自分の保護者以外の大人と遊んだり学んだりそれだけでも大きな学びがあるでしょう。出会った人の数だけこんにちはが増え、ありがとうが増えます。 食事は季節感のあるものをいつも考えて企画しています。流しそうめん、BBQ、カレー、災害炊き出しごはんなどなど。今日ばかりはお腹いっぱいになることだけ考えて好きなだけ食べてください!みんなで一緒に食べるご飯はおいしいね♪子どもだけでも参加できるので安心して来てみてね。地域のみなさんもご一緒にどうぞ♪ \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 【\お寺ごはん協賛箱/】 返礼品はいらないから、純粋に協賛するよ!という、ありがたい御方。 心より感謝いたします。ありがとうございます!!! こちら、一口:1000円の〈お寺ごはん協賛箱〉です。 お気持ちを受け取り、お寺ごはんプロジェクトを頑張ります!! ご寄付いただきました皆様のお名前は後日SNSやWEBにて表記し、ご協力者様として公開いたします。氏名非公開希望者様はその旨をお伝えください。 ご協力をお願いいたします。
写経勧進・祈願
¥5,000
写経勧進を希望される方には、「四誓偈」の写経紙をお送りいたします。 ご自宅でお願いごとをして、筆ペン等で実際に写経して、お寺までお送りください。 お寺に届き次第、祈願法要をお勤めいたします。 <セット内容> ・写経用紙 A4サイズ3枚 ・写経見本 (四誓偈)A4サイズ3枚 ・写経の説明 ・返送用封筒
竹灯籠まつり協賛箱(一口千円から何口でも)
¥1,000
//////////////////////// 今年も盆竹灯籠まつりを開催します! お盆の8月14日・15日に浄楽寺で『盆竹灯籠まつり』を開催します。 このハレの日を執り行うには、皆様のご協力がないと成り立ちません。まつりにとっての血液のような、息吹のような応援を、どうぞ「お気持ち協賛」というかたちでよろしくお願いします。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 【\盆竹灯籠まつり協賛箱/】 返礼品はいらないから、純粋に協賛するよ!という、いなせな御方。 または、返礼品付きの協賛だけでなく、プラスお気持ちもう少し乗せたい!と思って下さる御方。 ありがとうございます!!! こちら、一口:1000円の〈盆竹灯籠まつり協賛箱〉です。 お気持ち受け取り、まつりをやらせて頂きます!!! 尚、8月15日にイマジン盆踊り部による盆踊り大会を実施いたします。 本堂での盆踊り奉納の後は、境内にてフルバンド盆踊りで開催予定。 境内にはキッチンカーから縁日から露店まで! 境内に並ぶきれいな竹灯籠を楽しみながら食も会話もお楽しみください。 浄楽寺においてあるチラシには、 ・祈願短冊 ・子どもお菓子券 ・先祖へ送るお手紙参り がキリトリできます。 ご参加希望の方は浄楽寺までチラシを取りに来てください。
LISTEN TO BUDDA t-shirt
¥3,800
「LISTEN TO BUDDHA」Tシャツ 仏陀の声を教えを知れば見出せる活路もある。 この世での試練は執着との闘い。 手放せば楽になることばかり。 荷物は軽く、志は高く。 タフに教えとTシャツを体感してください。 6.2ozのヘビーTシャツです。 ゴワゴワとした生地感ではなく柔らかい綿素材のため、 快適な着心地が続きます。 (サイズ)S(身丈)65(身幅)49(肩幅) 42(袖丈)19 (サイズ)M(身丈)69(身幅)52(肩幅) 46(袖丈)20 (サイズ)L(身丈)73(身幅)55(肩幅) 50(袖丈)22 (サイズ)XL(身丈)77(身幅)58(肩幅)54(袖丈)24 綿100% ※この商品画像はイメージです。
Shogyo-Mujo t-shirt
¥3,800
「諸行無常」Tシャツ 全てのものは移り変わる。 “この世は無常である。怠らず修行に励みなさい“とはお釈迦様最後の言葉。 ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 タフに教えとTシャツを体感してください。 6.2ozのヘビーTシャツです。 ゴワゴワとした生地感ではなく柔らかい綿素材のため、 快適な着心地が続きます。 (サイズ)S(身丈)65(身幅)49(肩幅) 42(袖丈)19 (サイズ)M(身丈)69(身幅)52(肩幅) 46(袖丈)20 (サイズ)L(身丈)73(身幅)55(肩幅) 50(袖丈)22 (サイズ)XL(身丈)77(身幅)58(肩幅)54(袖丈)24 綿100% ※この商品画像はイメージです。 デザイナー:日置 恵 megumi hioki 幼少からの書道経験を活かして、シズル感のある文字を独学。 デザイン事務所、広告代理店、メーカーで広告、ロゴ、パッケージ、POP等のデザイン、ディレクションを経て独立。 筆文字を得意としたデザインをしている。 また書道を軸にしたワークショップや書道パフォーマンスをいろいろな場所で展開している。 2009年〜ウラハラ藝大「おいしい書道」教授 http://urahara-geidai.net/prof/megumi_hioki/ 2013年〜自由大学「筆文字の衝動」教授、「遊墨民になる」教授 2005年から毎年個展を開催しており、2009年にはニューヨークで個展を開催。 国内外問わず活動の場を広げている。 おいしいもの好き。おもしろいこと好き。 Calligrapher ・ Designer 2005 Starting her solo exhibition 2009 Became a professor at URAHARA Art University 2009 First international exhibition in NY, USA. 2013 Became a professor at JIYUU University Hioki has received great reputation internationally as well, her style of art is playful , joyful and sizzle. Her calligraphy art always speaks to people "Everything is Possible”. She has held workshops to enjoy communication through the calligraphy of Japan tradition.
Shohou-Muga t-shirt
¥3,800
「諸法無我」Tシャツ 全てのものは関わり合っている。 今口にしようとしている食事は、 ここに至るまでに大勢の人々の努力と天地の恵みがあってのこと。 タフに教えとTシャツを体感してください。 6.2ozのヘビーTシャツです。 ゴワゴワとした生地感ではなく柔らかい綿素材のため、 快適な着心地が続きます。 (サイズ)S(身丈)65(身幅)49(肩幅) 42(袖丈)19 (サイズ)M(身丈)69(身幅)52(肩幅) 46(袖丈)20 (サイズ)L(身丈)73(身幅)55(肩幅) 50(袖丈)22 (サイズ)XL(身丈)77(身幅)58(肩幅)54(袖丈)24 綿100% ※この商品画像はイメージです。 デザイナー:日置 恵 megumi hioki 幼少からの書道経験を活かして、シズル感のある文字を独学。 デザイン事務所、広告代理店、メーカーで広告、ロゴ、パッケージ、POP等のデザイン、ディレクションを経て独立。 筆文字を得意としたデザインをしている。 また書道を軸にしたワークショップや書道パフォーマンスをいろいろな場所で展開している。 2009年〜ウラハラ藝大「おいしい書道」教授 http://urahara-geidai.net/prof/megumi_hioki/ 2013年〜自由大学「筆文字の衝動」教授、「遊墨民になる」教授 2005年から毎年個展を開催しており、2009年にはニューヨークで個展を開催。 国内外問わず活動の場を広げている。 おいしいもの好き。おもしろいこと好き。 Calligrapher ・ Designer 2005 Starting her solo exhibition 2009 Became a professor at URAHARA Art University 2009 First international exhibition in NY, USA. 2013 Became a professor at JIYUU University Hioki has received great reputation internationally as well, her style of art is playful , joyful and sizzle. Her calligraphy art always speaks to people "Everything is Possible”. She has held workshops to enjoy communication through the calligraphy of Japan tradition.